無理じゃないよ、できるよ!

塾講師歴38年、不登校生サポート33年の経験から、あきらめない限り夢はかなう」として、子ども達や保護者の方に伝えたいことを書いています。

人とのご縁に感謝!

今からもう20年くらい前のことです。

 

場所は、湘南の海が近い、ステキなところ。

 

今なら、なかなかお会いできない方にお招きいただき、個人的にお会いいただいていました。

 

今では大学・大学院も持つ通信制高校グループの会長です。

 

本当に素晴らしい方ですし、今でも尊敬しています。

私の仕事場には、会長からいただいた感謝状が今でも大切に飾られています。

 

何が素晴らしいって、会長のお人柄です。

 

その当時、学校の校舎の隣に、会長室のある建物があり、学校から渡り廊下で行けました。

 

お招きいただいたのですが、お昼ご飯に、餃子を作っていただいたのです。

 

しかも、それを作ったのは高校の子ども達。

 

目の前で焼いてくれたのは生徒会長。

 

いつも会長のお客様の接待は子ども達と決まってると、この生徒会長の男の子は満面の笑顔で、餃子を焼きながら話してくれたのを今でも覚えています。

 

いろんなお話をさせていただきました。

 

子ども達がどうしたら元気になるのですか?と私がお聞きした時に、その子どもが活躍できる場を作ること、いろんな場面が必要だから、たくさんの場面を用意し、子ども達が活躍できるようにするんだよ!とおっしゃっていました。

 

その学校は全日制普通科高校に行かずに、通信制高校に来ている成績の優秀な子どもから、サッカーや野球などのスポーツが大好きな子ども、発達障害で特性がはっきりある子ども、心身に障害を持つ子ども、いろんな子どもが通っていました。

 

一般的な公立高校よりも、もっといろんな立場の子どもがいることが、まず驚きでした。

 

この会長は何事も本気で取り組まれる方で、当時、通信制高校ができた直後で、それまでの技能連携校も運営されていました。

 

この技能連携校は、日本で初めて通学定期をJRが出した技能連携校でした。教育委員会認定の学校でなんで通学定期が出ないと、JRと交渉され、JRが初めて認めたことは有名です。

 

また、今では、日本のサッカーのプロ第1号となった方が校長をされている、サッカーアカデミーも運営されているほどです。

 

本当にいろんな子ども達を元気にすることと、いろんな人がいるのだから、お互いがお互いのことを理解し、そして支えあう社会を作らなければいけないという思いで、学校を運営されていました。

 

 

そのお話を聞かせていただき、それ以来、私もいろんな子ども達とまず接することが必要と思って、より意識的にそうしています。

 

進学校に通う子ども、いじめを行ってしまった子ども、不登校の子ども、発達の特性のある子ども、精神的な辛さを抱えている子ども、心身に不自由さを抱える子ども、元気に学校に通っている子ども、など、いろんな子どもと今も接しています。

 

ただ、自分一人で全ての子ども達のことが理解してあげられるとは思っていませんから、精神科医、カウンセラー、薬剤師、特別支援教育士、作業療法士音楽療法士、弁護士、行政書士司法書士ファイナンシャルプランナーなど、いろんな先生方といつも一緒に考えさせてもらっています。

 

特に特別支援教育士、作業療法士音楽療法士の先生には定期的にお越しいただき、ケースカンファレンスも行い、また、精神科医、カウンセラーの先生には子どもを直接、診ていただいています。

 

また、いろんなお医者さんで出されるお薬について、私もかなりの知識を持っていますが、いつも薬剤師の先生には、確認をしたり、飲み方の指導をしていただいたりしています。

 

特に知らないお医者さんで、子ども達がもらってくるお薬については、必ず確認をします。そのお医者さんの意図は何か、何が問題だと思っているのか、どういう治療をしようとしているかがわかるからです。

 

これだけの先生方に支えていただいて、今も運営しています。

いつも本当に助けていただいています。

感謝しかありません。

 

読んでいただいている方もいらっしゃるので、この場を借りて、お礼申し上げます。

 

いつも本当にありがとうございます。

 

今年最初の甲虫類です

f:id:ktani1965:20190615133816j:plain

コクワガタ

仕事場のある池田市で、カブトムシやクワガタムシ、カナブン、カミキリムシなどの甲虫類を毎年、必ず見かけます。

もちろん、野生のものです。

 

今年の夏の風物詩の第一号はコクワガタでした。

 

塾という夜遅い仕事をしているせいか、毎年、必ず出会えます。

 

見かけたら写真だけをとって、また、野生に返しているのですが、本当に田舎なんですね。

 

都会のど真ん中、と言っても五月山は近いですし、川西の山や六甲山もそう遠くはありません。猪名川も流れています。

 

まだまだ、自然豊かな地域です。

 

たぬきもイタチもいます。五月山にはイノシシもいます。

 

もうすぐ、ギンヤンマやハグロトンボなどのトンボもよく見かけます。

 

どんな生き物に出会えるか、今年も楽しみです。

 

何のために大学に行き、何のために学ぶのか?

何のために学ぶのか?

何のために大学に行くのですか?

 

唐突ですが、

大学って何をしにいくところですか?

この質問の答えを考えてみてください。

.

下にスクロールせず、考えてみてください。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

どんなことを思いましたか?
いろんな答えがあると思います。

 

実は、もう大学に行っているお子様をお持ちの方だとわかりますが、意外と大学のレポート等が多いのです。大学にもよるのでしょうが、理系は文系に比べて圧倒的に多いのは昔からです。

 

それにしても、現在の大学は1回生からでもかなり真剣に学ばないといけないのです。

 

この時に、自分のやりたいこと、それに関係することでなければ、ただやらされているだけになってしまい、何も学ばないことになります。

 

それでは、何のために大学に行っているのかわかりません。

 

遊ぶわけでもなく、バイトに明け暮れるわけでもなく、やりたくないレポートやテストに振り回されるのです。

 

それは楽しくないですよね。

 

ここまで、読んでいただくと、こいつ、一体、何を言いたいねん?ときっと思われていると思うのです。違うかもしれませんが・・・。

 

何かと言うと、本来、高校に進学するということは、

「自分で学びたいことも、やりたいことも探さないといけない!」

ということなんです。

 

ところが、私立高校の中には、子ども達には何も考えさせずに、国立大学へのレールだけを引いて、勉強ばかりさせる高校があるのです。

 

今、文部科学省は高大連携を推し進めています。

 

高校と大学が連携して、高校生の時から研究に興味を持ってもらい、将来、大学でその興味を持ったことを学んで欲しいからなんです。そのことによって学問すべての分野で研究を推し進めていく人材を発掘したい狙いもあるのです。

 

私立高校の中には、高校の特徴として高大連携をかなり推し進めている学校があります。公立高校でも出てきています。(あくまで、生徒募集の宣伝になっているところもかなりありますが・・・)

 

それどころか、高大民(高校・大学・民間企業)の連携で大学で学ぶことが、いかに民間企業で製品や研究に繋がっているかということも、体験できる学校もあるのです。

 

これに比べて、全くそういうものがない高校もあります。こういう学校は何もかもを自分で考えて、探していかなければなりません。

 

それには主体的に動かない限り、何もわかりませんし、情報もありません。

しかもそこに、難関国公立大学にさえ行けばいい、という価値観があれば、自分が本当に学びたいことを探すことなく、ただ、勉強して大学に入ろうとするだけになります。

 

そうすると、ただ、遊ぶだけの大学生活になってしまいます。

 

以前はそれもアリだと私も思っていました。

 

しかし、今では、大学4年間でついた差は、社会に出た時点で埋めることはできないくらい大きな差になってしまっているのです。

 

それは、少子化の影響で社会が若者1人に求めるものが大きくなっているからなんです。それに応えられなければ、難関大学を出たところで、はっきりいうと、「使いものにならない」のです。

 

それなら、まだ、楽して入れる大学に行って、4年間、体育会の運動部とバイトに明け暮れた学生の方が圧倒的に使えるのです。

 

「勉強ができる」ということは、努力ができる、知識を持っている、とは言えるのですが、上司が何を求めている、今はどのように振る舞うことが必要かがわかる、というようなことがわかるかというと、そうでないことの方が多いのです。

 

それなのに給料が高い割には思ったように動かないのでは、使えないので、仕事を教えてもらうこともできず、いつまでたっても仕事ができるようになりません。

 

そうすると2、3年もてばいい方なので、やはり、会社をやめていくことになるのです。

 

難関中学・高校出身者で、かつ、難関国立大学に進学した学生で、これまで聞いたことのある中で、最も早く退職したのは、大学を卒業した年の4月1日入社、同じ年の4月28日退職です。

 

教え子の友達でしたが、その学生は研修期間中に、「こんなことをさせられるならやめる」と言ってやめたそうです。

他にも、「建物が古いし、トイレも古くて嫌」と言って、就職した年のゴールデンウイーク明けにやめた難関国立大学の女子学生もいました。

 

何を学びたくて、その大学に行くのか。どういうことを実現したくて、その会社に就職するのか、それを考えて欲しいと思います。

 

社会に貢献する、とか、新しいものを生み出す、などの大きなことでなくていいと思うのです。

 

単純にいい大学、大手企業に就職すれば安泰という時代ではないのです。

 

自分として、「何のために」を出来るだけ探しながら、中学生くらいから自分の将来を考えてはじめて欲しいと思います。

 

そうすると、自然と学び方が変わっていくと思うのです。

今はわからないと思いますが、7年から10年後くらいに社会人になった時に全く違ってくることを、実感することになるのです。

 

もっと言えば、今の子ども達に、そこまでを学んでもらわないと、20年後、30年後の日本ははっきりと危ういのです。

祈りと誓い

悲しいことに同じようなことが続く

 

今日、6月8日は祈りと誓いの日です。

本当に悲しい出来事でした。

 

 

8人の尊い命が奪われたことは、忘れもしません。

 

 

にも関わらず、同じようなことが、起こってしまいました。

 

 

ただ、ネットを見ていると、

「死ぬなら勝手に死ね」という意見対して、

「そんなことを言ったら同じような奴が増える」とか

「本人は悪くない、社会が悪い」という意味のない意見まで、出てきています。

 

 

私は、35年近く教育の業界でお仕事をさせていただいています。

だから、本当はこういう言い方をするのはよくないのかもしれないと思っています。

 

 

でも、誤解されようがどうしようが、はっきり言いたい!

 

 

「死ぬなら一人で迷惑かけずに死ね」

 

 

同じような奴が増えたら、困るから言わないのか?

そんな奴らにビビって黙ってるのか?

 

 

本人は悪くない?社会が悪い?

はぁ?

社会が悪かったら人を殺していいのか?

まして、将来のある、国の宝である子ども達を殺していいというのか?

 

 

みんな苦しくても生きているんです。

同じように引きこもりながらも、なんとか社会に出ていきたいと必死に頑張ってる人もいるんです。

 

 

確かに、どちらも、事件起こした犯人が送った人生が辛いものだったのかもしれない。

 

 

だけど、かわいそうかもしれないけれど、そんなこと関係はない。

 

 

人の命を奪っては、断じていけない!

まして、幼い命を狙うなど、卑怯極まりない!

そんな奴を許すことはおかしい!

 

 

そう言う考えがおかしい、という方がどうかしてると思うのです。

 

 

最近のネットを見て、片っ端から反論してきましたが、あまりにも頭にきたので、一言、言わせていただきました。

 

 

亡くなられた子ども達

子どもを救おうとして亡くなられた方

巻き添えになって亡くなられた方

皆様のご冥福を心よりお祈りいたします。

 

 

お怪我をされた方

怪我はもう治ったけれど、未だにその当時のことが忘れられず、苦しんでいらっしゃる方

お亡くなりになった方のご家族の方々

皆様の1日も早いご回復と、少しでも心の平穏が取り戻せますよう、お祈りいたします。

 

厳しいのが嫌なら来なくていい!

私は、どちらかというと、

厳しく指導する方だと思います。

 

 

特にクラス指導ではかなり厳しくしています。

 

厳しいと言っても、やって来てくださいと言ったこと、つまり宿題をやってこないことに対してです。

 

もちろん、叱ります。

断固として妥協しません。

 

その際、人間的に否定をしたりは絶対にしません。

 

やってこなかったことに対してだけ、それはあかんと厳しく言います。

 

 

ですから、宿題忘れ、確認テスト不合格なら、終わるまで、合格するまで残しています。

 

これは本来はやりたくありません。

あくまで自分でやるべきです。

 

それができないのであれば、第一志望校へ合格したいなど、考えない方がいいと個人的には思います。

 

 

ただ、まだ自分でできないのであれば、できるようになるまでお付き合いしようと思うのです。

 

 

一方で、学力が高くても低くても、自分で努力する子どもには、ものすごく優しいです。

 

 

当然ですよね。

厳しくする理由がありません。

 

 

 

そのことに対して、子ども達はすぐにこう言うのです。

 

「成績のいい子には優しい。えこひいきや」と。

 

「違うやろ!」っていつも余計に厳しく注意をするのです。

 

なぜなら、成績の良し悪しには関係なく、努力をする子どもには、本当に厳しくする理由がないので優しく一緒に考えていくのです。

 

 

数年前まで、私の塾には早朝特訓というのがありました。

 

朝6時30分から7時50分まで、朝から算数・数学の演習をする授業です。

 

 

朝、眠い目をこすりながら、生徒は来てくれるのですが、遅刻も認めず、ある意味ではすごく厳しくやっていました。

 

 

ただ、来てくれている子ども達とはすごく楽しくやっていました。なぜなら、自ら来たいと言って申し込んで来ている生徒ばかりです。

 

そんな子ども達に、いちいち怒る理由もないのです。

 

 

みんな自分でしっかりと勉強ができるのです。ごちゃごちゃいう必要がありません。

 

基本は演習ですから、朝から全力で問題を解いていました。

 

もちろん話声など聞こえるはずもありません。それくらい真剣ですし、自分達で申し込んだのですから、一切、中途半端なことはさせません。

 

早朝特訓に参加していた子ども達は、全員、小・中学生は第一志望校に、高校生も学部は第一志望ではありませんでしたが、京大、阪大などの難関大学に進学していきました。

 

結局、自分でやれるようになると、難しい学校に進学できるようになっているのです。

 

そのことを長年見てきているので、自分でできるまで、厳しくしているのです。

 

 

でも、子ども達は厳しくしてても、仲良くしてくれています。あれはあれでいいねんって言ってくれていますね。

 

 

それが何よりも嬉しいです。

 

厳しくしながらも、こちらが本気でぶつかっていったときに、子ども達に伝わるのだと思っています。

イシダ塾

イシダ塾は稀有な塾です

 

もう今年も5ヶ月が終わりました。

 

年が明けてから、昨日の6月2日(日)までの日曜日が、すべて仕事になっていて、まだ、日曜日を休んでいないことに気がつきました。

 

昨日も個別指導塾の経営者の勉強会を行なっていました。

 

これは、以前、勤めていた塾の上司と一緒に、関西の個人経営の学習塾を元気にして、子ども達に学ぶ楽しさを伝えていくために昨年から行なっています。

 

そこで、昨日も元上司の話の中で、この数年、急速に大手志向に保護者がなっているという話がありました。

 

私も自分で塾を経営しておりますから、それは本当にその通りで痛感しているという話を私からもさせていただきました。

 

そこで、イシダ塾です。

 

大手志向になっている中で、立ち上げて、すでに曜日・時間帯によっては定員いっぱいになっているところも出てきています。

 

小さいサイズではあるのですが、それでも、これほど急速に定員いっぱいになるのは、素晴らしいと思います。

 

その秘訣は何かと思って考えてみました。

 

荒井先生が塾長として運営されているが、子ども達の荒井先生への信頼を見ていると、圧倒的なものがあります。

 

正直、私なんかが講師として「なんで必要?」と思うくらいに、子ども達は勉強もしていますし、荒井先生への信頼は厚く、コミュニケーションも、ものすごく取れていると思います。

 

昨日の学習塾経営者勉強会は、個人経営の個別指導塾の教室長から、その教室運営の秘訣を学ばせていただくことがメインの話でした。

 

この個別指導塾は個人経営なのですが、80名定員にも関わらず、4月半ばで完全に締め切ってしまい、キャンセル待ちが出ているのです。

 

この教室長は30代の女性で小学生のお子さんを持つお母様でもあります。

 

経営者であるご主人と教室長とは、もう長い付き合いなのですが、奥様である教室長は芯がしっかりしているのですが、穏やかでものすごく優しい方なのです。

 

コミュニケーションの取り方は抜群ですし、子ども達との距離の撮り方、子ども達の状態の把握や接し方は本当に素晴らしいと思うのです。

 

これはある意味、女性だからできる部分だとも思いますし、昨日の懇親会でご主人ともお話ししたのですが、奥様だからできるので自分ではとてもあんなにはできない、とおっしゃっていました。

 

ところがです。

 

荒井先生という方は、同じくらいのコミュニケーションを取られているのです。

 

もちろん方法は全く違います。

 

それでも、この女性の教室長と同じようにコミュニケーションが取れていると思うのです。

 

私はそばで見ていますので、よくわかるのですが、昨日の教室長は30代の優しい女性です。こちらは60代のおっさんです!(荒井先生、すみません!)

 

軒並み、個人塾の経営難になってきている中で、立ち上げて、すでに曜日・時間帯によっては受講できないところがあるのです。他の塾の先生がお聞きになったら、驚きだと思います。

 

もう塾という範疇には入らないかもしれません。

 

本当に素晴らしい塾だと思います。

 

これはひとえに荒井先生の人柄によるものだと思います。

 

そんなところに、私のようなものが講師としていても、あまりお役に立つことがありません。

 

ということで、立ち上げから、毎週お伺いしていたのですが、6月から1ヶ月に2回、隔週で授業に行かせていただくことになっています。

 

もう1日も必要ないですよって思うのですが、まあ、少しくらいはお役に立っているかもしれませんので、隔週でおうかがいすることになっています。

 

私もそこで、子ども達と一緒に学ばせていただこうと思っています。

蛍の光

蛍の光

 

蛍の季節になりました。

光を放ちながら飛んている様は

幻想的でとてもステキです。

 

私はこの蛍の飛んでいるのを

見るのが好きで、車を持っているときは、

よく、夜になったら見に行っていました。

 

真っ暗な中、蛍が飛んでいる姿が

本当に我を忘れて見てしまうくらいステキです。

 

今は、車も廃車にし、車に乗ることもなくなりましたから

見ることはできなくなりました。

 

それでも、あの光景を今でも思い出します。

 

また、いつかゆっくり見に行きたいですね。

 

 

ところで、全く関係ないのですが、ふと思い出したので。

 

卒業式でよく歌われる「蛍の光」には三番と四番の歌詞が

あるのをご存知ですか?

 

螢の光、窓の雪
書読む月日、重ねつゝ、
何時しか年も、すぎの戸を、
開けてぞ今朝は、別れ行く

止まるも行くも、限りとて、
互いに思ふ、千萬の、
心の端を、一言に、
幸くと許り、歌うなり

筑紫の極み、陸の奥、
海山遠く、隔つとも、
その眞心は、隔て無く、
一つに尽くせ、國の為

千島の奥も、沖繩も、
八洲の内の、護りなり、
至らん國に、勲しく、
努めよ我が背、恙無く

 

今も三番、四番は学校で教えることは

ありません。

自粛という名の削除で、小中学校の音楽の

教科書には載っていません。

 

当たり前のことを歌っているだけなのですが・・・。